カラダに関する雑学、豆知識的なカテゴリー

交通事故によるむち打ち症でやってはいけないこと②
①からのつづき
首の捻挫といっても、靱帯はたくさんあります。
どのような事故だったのかを詳しく聞き取ることで、
損傷している可能性のあるところを検出していきます。
例えば、右ハンドルで運転中に...

交通事故によるむち打ち症でやってはいけないこと①
交通事故で整形外科や整骨院などで治療を受ける場合がありますが、
首のむち打ちが特に多いかもしれません。
このむち打ちでの治療で最も多い治療が牽引(けんいん)です。
機械で首を引っぱるのです。
未だに多...

やってはいけないストレッチ③
②からのつづき
一般的にはケガの予防が一番かと思います。
ですが、スタティックストレッチでケガは予防できません。
なぜかって?
例えば捻挫などは筋肉(神経)のパフォーマンスが関係しています。
...

やってはいけないストレッチ②
①からのつづき
運動後でも良いですが、運動とは関係ない時にやっておくことです。
例えばお風呂上がりとか。
(風呂上がりが効果が良いというわけではありません)
とにかく、普段やっておくのがスタテ...

やってはいけないストレッチ①
カラダはカタいより柔らかい方がいいに決まってる。
固定概念、先入観もいいところです。
柔らかい人は肩こりや腰痛はないのでしょうか。
もし柔らかい人が何の障害も症状もないのでしたら、
柔らかい方...

パフォーマンスの本当のあげ方②
つづき
実際の体験談をお話しましょう。
スポーツジムでインストラクターをしている時、
なかなかがんばってマシンの筋トレをしている女性がいました。
自分に合った重さを計測して、それを実施されてい...

パフォーマンスの本当のあげ方①
パフォーマンス、という言葉はスポーツなどでよく耳にします。
パフォーマンスとはナニを指しているのか。
日本語のニュアンスだと”調子”です。
パフォーマンスが悪い=調子が悪い
パフォーマンスが良い=調子...

肩こりって本当のところ、ナニ?
肩こり、本当に悩んでいる方が多いです。
肩こりって一体なんなんでしょうか。
以前テレビでみかけたのですが、
肩こりのコリ部分をエコー(超音波検査)でみつけて
その部分に注射をする。
肩こりが楽に...

腎臓を良くする方法③
②からのつづき
実は私の患者さんで腎臓が悪くて回復された方が2名おられます。
お一人は手術で扁桃腺切除された方。
これは一発逆転に近いです。
食事療法でタンパク質制限を掛けなくてはなら...

腎臓を良くする方法②
①からのつづき
ですが、私から言わせてもらえれば、なぜ血圧が上がるのか?
というテーマをお忘れではないですか、と。
血圧が上がるのは上げなければならない必要があるから上げているので、
血圧を下げる薬で...